TES会メーリングリスト

TES会MLに参加ご希望の方は、『利用上の留意事項』をご確認、ご了解の上、次の4点を下記‘TES会メーリングリスト登録のお申し込み先’まで送信して下さい。

  • 氏名
  • TES登録番号
  • メールアドレス
  • 常駐のウィルス対策ソフト名、それ以外のウィルス対策を立てている場合は、具体的にその内容を記入して下さい。
  • なお、『TES会メーリングリスト』への参加は、協会のTES会員に限られます。

利用上の注意事項

ウィルス対策の徹底
TES会MLに起因するウィルス感染などコンピュータ上のトラブルについて、日本衣料管理協会およびTES会では責任を負いかねます。参加者個人の責任において必ずウィルス対策を行い、定期的にウイルスパターンファイルを更新してください。
情報倫理の遵守
誹謗・中傷・営業妨害の類は一切禁止です。特定の企業や組織・ブランド・個人名を含むメールおよび著作権など法律に抵触する恐れのあるものについては、内容によりML管理委員会が当人の許可なく削除する場合があります。
メール内容の真偽の判断は個人の責任
メール送信者は虚偽の内容を送信しないでください。また、送信されたメール内容の真偽の判断は個人の責任において行ってください。日本衣料管理協会およびTES会はメール内容に関する責任は一切負いません。
添付ファイルは禁止
添付ファイルは禁止です。図や写真などを示す必要がある場合には、送信者が権限をもつホームページに掲載し、メールにはホームページのURLを記載してください。
定期的にメールを開く
場合により短期間に相当数のメールが配信される可能性がありますので、定期的にメールを開くようにしてください。
掲示板の設置
同一テーマの返信が多い場合、インターネット上に掲示板を設置し、メールを転載することがありますので、ご承知おきください。
情報の共有
質問メールへの回答は、ML上で行ってください。当事者だけでなく、他のML参加者にも情報として役立つよう配慮してください。
MLの活用法
MLの活用として、業務上の質問だけでなく、会員間の挨拶や近況報告、TES会活動への意見や要望、活動予定や報告などにご活用ください。ただし、企業の宣伝色の強い内容は好ましくありません。TES会員としての良識で判断してください。
脱退手続き
MLからの脱退手続きは、日本衣料管理協会へメールでお知らせください。ML上でも可能です。
分野別ML
MLが混雑する状況となった場合、分野別MLの設置に移行する予定です。
ML管理委員会
TES会ML管理委員会は、TES会支部幹事会から推薦された各支部1名の委員から構成される予定です。
参加エチケット
ネットワーク上で守るべきエチケット(ネチケット)については、電子ネットワーク協議会のホームページ(http://www.enc.or.jp/enc/code/rule/index.html)を参照してください。